主な研究テーマ

ここでは,現在取り組んでいる,およびこれまでに取り組んできた研究テーマの概略について説明します.

1.現在取り組んでいる研究テーマ

アジア諸地域の交通関連政策に関する研究
 東・東南アジアには人口が百万を越える大都市が多数存在している.そのほとんどの都市で,人口の増加,インフラの慢性的不足,貧困層の拡大等の問題が発生し,さらにそれらに起因して,慢性的な交通渋滞や大気汚染等が深刻な問題となっている.一方で,農村部では,インフラ十分整備されていないために,人々のモビリティが確保されず,社会活動への参加も制約されている.これらの都市や農村部における交通・都市問題の現状を把握し,問題を解決するための方策について検討する.

【代表的な発表論文】
Momoko FURUHASHI and Hironori KATO: Impacts of individual’s community‐based activities on energy consumption: Evidences from Jakarta Metropolitan Area, Journal of Habitat Engineering and Design, Selected Papers from ISHED Conference 2012, Shanghai (China), pp.1‐10, 2013.
・加藤浩徳:ジャカルタのひとの環境意識,The Weekly NNA CONSUM,No.175, pp.10-11, 2012.
・Hironori KATO, Akihiro INAGI, Nozomi SAITO, and Phyo Thet Thet HTUN: Feasibility analysis for the introduction of a bus rapid transit system in Yangon, Myanmar, Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.9, pp.914-929, 2011.
・P. Navinda Kishan, DE SILVA and Hironori KATO: Destination choice of rural poor in developing countries: A case study of medical care service in Sri Lanka, Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.8, No.3, 2011.
・Nozomi SAITO and Hironori KATO: Comparative study on international system of urban bus transportation: Bangkok, Hanoi, Singapore, Tokyo, and Yangon, Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.8, No.210, 2011.
・Hironori KATO, Crispin Emmanuel D. DIAZ, and Marie ONGA: The impact of foreign aid on local institutional systems: Case study of institutional spillover effect on the Batangas Port Development Project in the Philippines, Transportation Research Record: Journal of the Transportation Research Board, No.2163, pp.144-150, 2010
・Hironori KATO, Crispin Emmanuel D. DIAZ, and Marie ONGA: Institutional spillover effects of infrastructure investment funded by foreign aid: Evidence from a road construction project in Manila, Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.8, pp.41-56, 2010.
・Hironori KATO and Le Hong NGUYEN: Land policy and property price in Hanoi, Vietnam, Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.8, pp.999-1014, 2010.
・Hironori KATO, Nozomi SAITO, Akihiro INAGI and and U. Aung Myint: Regulatory framework and operational system of urban bus transportation in Yangon, Myanmar, Transportation Research Board 89th Annual Meeting (Compendium of Papers CD-ROM), 2010.
・Hironori KATO, Akihiro INAGI, and Phyo Thet Thet HTUN: Route choice analysis of bus-use commuters in Yangon, Myanmar, Proceedings of the 7th International Conference on Traffic and Transportation Studies, August 2010.
Hironori KATO and Tetsuo OTA, and Yuko YAMASHITA: Destination choice for shopping: Evidence from Jakarta, Indonesia, Proceedings of the 15th HKSTS International Conference, pp.541-548, 2010.


国際交通政策に関する研究
 グローバル化が進行する中,人・物が国際的に流動する時代となった.これに対応するため,空港や港湾,あるいは国際道路ネットワークの整備が重要な政策課題となりつつある.国際あるいは地域間交通の整備計画やそのあり方について分析,検討する.

【代表的な発表論文】
・Xiaoyi WANG, Hironori KATO, and Ryuichi SHIBASAKI: Risk perception and communication at maritime transportation to and from Japan after the Fukushima Daiichi nuclear power plant disaster, Transportation Research Board 2013 Annual Meeting, Washington D. C. (U. S.), January 2013.
・Kenta NAKAMURA, Yukihiro OGAWA, Hironori KATO, and Ryuichi SHIBASAKI: Impacts of Maritime Transportation Risk on Maritime Traffic Flows and Regional Economies: The Case Study at the Straits of Malacca and Singapore, Transportation Research Board 2012 Annual Meeting, Washington D. C. (U. S.), January 2012.
・Takafumi IWATA, Hironori KATO, and Ryuichi SHIBASAKI: Influence of transportation infrastructure development on freight traffic flow patterns in GMS, Gender, Roads and Mobility in Asia (ed. by Kusakabe, K.), Practical Action Publishing, pp.25-32, 2012.
Takafumi IWATA, Hironori KATO, and Ryuichi SHIBASAKI: Economic impact of international freight transportation projects in landlocked countries: The case of Lao PDR, Transportation Research Board 2011 Annual Meeting, Washington D. C. (U. S.), January 2011.
・Yukihiro OGAWA, Hironori KATO, and Ryuichi SHIBASAKI: Blockade risks of the Straits of Malacca and Singapore: Scenario analysis with international cargo flow simulation, Proceedings of the 3rd International Conference on Transportation and Logistics (T-LOG 2010), 2010.
・Pichai UAMTURAPOJN and Hironori KATO: Organizational capacity of transport agencies in East-West Economic Corridor, A paper presented at the GMSARN International Conference on Energy Security and Climate Change: Problems & Issues in GMS, Bangkok (Thailand), November 2009.
・Takafumi IWATA, Hironori KATO, and Ryuichi SHIBASAKI: How much does interregional transportation infrastructure development influence on freight traffic flow patterns in the Greater Mekong Subregion?, submitted to the International workshop on Gender, Economic Integration, and Cross-border Road Infrastructure Development: Poverty and Mobility in the Context of Asia, May 2010.

・Pichai UAMTURAPOJN and Hironori KATO: Institutional development in cross-border transport infrastructure implementation: Evidence from GMS, A paper presented at the GMSARN International Conference on Energy Security and Climate Change: Problems & Issues in GMS, Bangkok (Thailand), November 2009.



インフラファイナンスに関する研究
 近年,政府の財政難や事業効率性の向上に対する社会的ニーズから,インフラ整備においても,官と民の連携による効果的な投資が強く求められるようになっている.国内外における官民連携(PPP)等によるインフラプロジェクトを対象に,リスク分担のあり方や,官と民の持つノウハウや資金がうまく活用されるための条件・方法を研究する.

【代表的な発表論文】

・Kohei ASAO, Takashi MIYAMOTO, Hironori KATO, and Crispin Emmanuel D. DIAZ: Annual revenue guarantee versus cumulative revenue guarantee in build‐operation‐transfer projects: Case study of toll road in the Philippines, Transportation Research Board 2012 Annual Meeting, Washington D. C. (U. S.), January 2012.
・Hironori KATO and Yuko HARADA (2008) Public funding for local rail project with withdrawal options: Case studies of rural rail service in Japan, A paper presented at the 3rd International Conference on Funding Transportation Infrastructure, CD‐ROM, Paris (France), June 2008.


交通時間価値に関する研究
 交通プロジェクトの便益評価において,時間価値は極めて重要なファクターの1つである.にもかかわらず,少なくとも我が国においては,時間価値がどの程度であるべきかに関しては定説が無く,我が国の実情を考慮した丁寧な分析がなされたことはほとんどない.そこで,時間価値算定の理論的枠組みを踏襲しつつ,できるだけ現実的かつ実用的な時間価値を計測する.
【代表的な発表論文】

・加藤浩徳:業務目的の交通時間節約価値に関する基礎理論,土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.69, No.2, pp.81-100, 2013.
・加藤浩徳,加藤一誠:英米における道路交通の時間価値設定の考え方と我が国への示唆,交通学研究,Vol.55,pp.113-122,2012.
Hironori KATO, Ayanori SAKASHITA, Takayoshi TSUCHIYA, Takanori ODA, and Masayoshi TANISHITA: Estimation of road user's value of travel time savings using large-scale household survey data from Japan, Transportation Research Record: Journal of the Transportation Research Board, No.2231, pp.85-92, 2011 .
・Hironori KATO, Masayoshi Tanishita, and Tomohiro Matsuzaki: Meta-Analysis of Value of Travel Time Savings: Evidence from Japan, Proceedings of the 14th World Conference on Transport Research, July 2010
・Hironori KATO and Keiichi ONODA: An investigation of whether the value of travel time increases as individuals travel longer: A case study of modal choice of inter-urban travelers in Japan, Transportation Research Record: Journal of the Transportation Research Board, No.2135, pp.10-16, 2009.
・Hironori KATO: Variation of value of travel time savings over travel time in urban commuting: Theoretical and empirical analysis, Transportation and Traffic Theory 2007: Papers selected for presentation at ISTTT17, a peer reviewed series since 1959 (eds. by R. E. Allsop, M. G. H. Bell and B. G. Heydecker), Elsevier, pp.179-196, 2007.
Hironori KATO and Makoto FUJIU: How does the value of travel time saving vary over the individual's income?, Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.7, pp.128-140, 2007.


社会的意思決定支援の方法論の構築
 公共政策の立案・実施が成功するためには適切な課題設定が必要である.しかし、我が国の地域交通政策(特に持続可能な交通システムや技術の導入)に関しては,問題の全体像を把握することが困難なため,この点が不十分であった.この原因は,第一に,政府は縦割りされ,全体像を把握しようとする主体がなかったこと,第二に,政策の利害関係者が多数かつ多様であるため,彼らの見解を把握することが困難なことにあると考えられる.こうした背景を踏まえ,利害関係者の特定と彼らの見解の把握を行い,それに専門家の意見も加えて,解決すべき問題の構造を明らかにする手法を構築する.
【代表的な発表論文】
・川村亮真,斎藤純一,阪下竜也,高木康一,安原健朗,加藤浩徳:日本のバス・システムは海外輸出できるのか?:乗合バスの海外展開に関する関係主体の認識,社会技術研究論文集,Vol.9,pp.86-99, 2012.
鈴木聡史,鹿山新介,川野辺健志,楠本 純,加藤浩徳:我が国の大都市圏におけるカーシェアリングをめぐる関係主体間の連携可能性,社会技術研究論文集,Vol.8,pp.37-52, 2011.
・加藤浩徳,城山英明,深山剛:地方中核都市へのLRT導入をめぐる都市交通問題の構造化−宇都宮市を事例とした調査分析−,社会技術研究論文集,Vol.6,pp.147-158,2009.
・元田結花,工藤康彦,城山英明,加藤浩徳,辻宣行:地方自治体の持続可能性に関する関係アクターの問題構造認識:北海道富良野市を事例として,社会技術研究論文集,Vol.6,pp.124-146,2009.
・伊藤興一,白井清兼,西村崇,山本淳子,加藤浩徳,城山英明:旧佐原市地区におけるまちづくり型観光政策の形成プロセスとその成立要因に関する分析,社会技術研究論文集,Vol.6,pp.93-106,2009.

・Hironori KATO, Hidetaka KITAMURA, Yuichi MURAKAMI and Hideaki SHIROYAMA: Acceptability of urban road pricing from the perspective of freight transportation: A case study of Tokyo, Transportation Research Board 88th Annual Meeting (Compendium of Papers CD-ROM), 2009.
・北村英隆,村上裕一,加藤浩徳,城山英明:東京都ロード・プライシング導入に対する物流関係者の問題構造認識に関する分析,社会技術研究論文集,Vol.5, pp.40-51,2008.
加藤浩徳,城山英明,中川善典:関係主体間の相互関係を考慮した広域交通計画におけるシナリオ分析手法の提案,社会技術研究論文集,No.4, pp.94-106,2006.

・加藤浩徳,城山英明,中川善典:広域交通政策における問題把握と課題抽出手法−関東圏交通政策を事例とした分析−,社会技術研究論文集,No.3,pp.214-230,2005.


我が国の地域交通システムの発展経緯と社会経済要因との関係に関する研究
 交通システムは,その時代の技術水準や政策的な背景あるいは経済産業の動向に応じて構築されるものである.当然ながら,ある時期に突然,交通システムが整備されるわけではなく,いにしえの時代から現在に至るまでの多くの世代が,地理的特性や気候条件のような自然要因や各種社会制度に代表される社会要因,あるいは新技術の導入等の技術要因等との緊張関係の中で,徐々に国土に改良を加える中で作り上げられてきたものである.今後,社会や技術の動向に合致した適切な交通システムを継続的に構築していく上で,これまでの交通システムの発展経緯を理解することは,極めて重要であると考えられる.そこで,我が国における地域交通システムの発展経緯とその要因とを実証的に調査・分析する.
【代表的な発表論文】
加藤浩徳,志摩憲寿,中川善典,中西航:地域交通システムの成立と発展:高知県を事例に,社会技術研究論文集,Vol.9,pp.70-85, 2012.
加藤浩徳,志摩憲寿,中西航:交通システムの発展と社会的要因との関係:山梨県を事例に,社会技術研究論文集,Vol.8,pp.11-28, 2011.



2.これまでの主な研究・調査

土木計画学に関して,特に以下のような分野に関する研究・調査に従事してきた.

(1)交通行動分析に関連するテーマ
世帯内相互関係を明示的に考慮した生活行動分析
 従来,交通行動をはじめとする各種生活活動の分析においては,個人単位での行動が仮定されてきた.だが,実際には集団による活動が多くみられる.そこで,本研究では,世帯に着目して,世帯内構成員間の相互関係を明示的に考慮した生活行動のモデル化を行い,実データを用いて実証的な分析を行う.
【代表的な発表論文】
・加藤浩徳,松本 学:ダイアリー活動データを用いた核家族世帯の余暇活動資源配分に関する実証分析,土木学会論文集D,Vol.62, No.3, pp.262-275, 2006.

・Hironori KATO and Manabu MATSUMOTO: Intra-household interaction in a nuclear family: A utility-maximizing approach, Transportation Research Part B, Vol.43, No.2, pp.191-203, 2009.

交通行動における交通サービス弁別閾値に関する研究

 交通プロジェクトの便益においては,時間短縮便益が大きなウエイトを占める.しかし,現在の便益計測手法では,利用者が認知し得ないほどの微小な時間短縮でさえも,当該施設の利用者数さえ大きければ,大きな便益があると計算されてしまい,必ずしも実態とは合致しない評価がなされている可能性がある.そこで,利用者の時間弁別閾値を実証的に求めることで,適切に時間評価値を与え,便益計測を行うための手法を開発する.
【代表的な発表論文】
・加藤浩徳,家田 仁,小野田恵一:MNLに基づく出発時刻選択行動モデルを用いた通勤鉄道利用者の列車待ち時間に対する意識限界に関する実証的分析,土木計画学研究論文集,Vol.20,No.3, pp.523-530, 2003.
・加藤浩徳,小野田恵一,家田 仁:都市鉄道の経路選択行動における最小知覚差の計測ならびにその交通需要に与える影響,運輸政策研究,Vol.7, No.2, pp.2-9, 2004.

交通サービスにおける支払方法の差違が交通行動に与える影響
 近年,交通サービスにおいてはICカードやETC等の新たな料金支払いシステムの導入が進みつつある.一方で,カード破産に象徴されるように,現金を直接やりとりしない支払方法は,金銭に対する感覚を麻痺させる可能性がある.そこで,カードシステム等の導入によって,どの程度価格に対する感度が変化するのか,あるいはそれによる社会的な影響はどの程度なのかを実証的に分析する.
【代表的な発表論文】
・加藤浩徳, 家田 仁, 中嶋義全:料金支払方法間の価格感度の差違に関する実証的分析−都市鉄道経路選択行動を対象に−,土木学会論文集,No.695/IV-54,pp.149-158,2002.

自転車利用者の行動に着目した鉄道駅アクセス交通に関する研究
[大都市郊外部鉄道駅へのアクセス交通手段として利用される自転車を対象とした,交通手段選択行動と,駐輪場所選択行動に関するモデル化]
 鉄道駅周辺における違法駐輪問題は,全国の地方自治体において深刻な問題となっており,現実的かつ効果的な対策の検討が必要となっている.従来までは,合法的な駐輪場所選択行動については多く研究されてきたものの,現実問題の解決に寄与することは困難であった.この研究では,違法駐輪行為に対する利用者の行動を観測調査に基づくデータによって初めてモデル化し,より現実的な問題解決手法を提示することに成功した.
【代表的な発表論文】
・家田 仁, 加藤浩徳:大都市郊外駅へのアクセス交通における自転車利用者行動の分析,日本都市計画学会学術研究論文集,No.30,pp.643-648,1995.

阪神・淡路大震災における被害者・支援者の交通行動に関する調査・分析
[阪神・淡路大震災の緊急復旧時における被災者・支援者の諸活動に関する調査・分析]
 土木学会・震災調査特別委員会の緊急対応・復旧委員会(主査:林 良嗣名古屋大学教授)において,被災者・支援者の緊急復旧時における諸活動に関する調査を実施し,実態の把握を行った.さらに,被災後に発生した深刻な交通渋滞を回避するための方法とその可能性について分析を行った.この調査結果は,今後の防災計画を策定する上で,貴重な基礎的資料を提供したという点で評価できるものである.
【代表的な発表論文】
・加藤浩徳, 味沢慎吾, 家田 仁, 林 良嗣:地震発生後一週間の被災者及び支援者の交通特性とマイカー利用削減の可能性,阪神・淡路大震災土木計画学調査研究論文集,pp.355-362,1997.
・加藤浩徳,味沢慎吾,家田 仁:阪神淡路大震災における地震発生後1週間の被災者,支援者の交通行動に関する調査分析,第2回阪神・淡路大震災に関する学術講演会論文集,pp.499-504,1997.
・家田 仁,宇治田和,加藤浩徳:街路の機能的障害の視点からみた地区の防災危険度指標,第3回都市直下地震災害総合シンポジウム論文集,pp.497-500,1998.
(2)合意形成や住民参加に関連するテーマ
インフラ整備事業における合意形成プロセスに関するモデル分析
 インフラの整備事業における関係主体間の合意形成の過程をモデル化することにより,住民が事業に関与することの効果やその問題点等を分析する.
【代表的な発表論文】
・加藤浩徳「都市内高速道路整備における周辺住民の反対活動のモデル化」都市計画論文集, No.36,pp.61-66,2001
・加藤浩徳,内藤哲司「都市環状高速道路整備における周辺住民の反対活動に関する分析」土木計画学研究・講演集,No.24(CD-ROM),2001

インフラ整備事業における市民関与の影響に関する研究
[インフラ整備事業の計画・施行に対して,一般市民が情報公開や意見提出,公聴会等の機会を通じて関与することによる,事業手続きへの影響に関する研究]
 近年,道路や鉄道といったインフラ整備において,事業計画に関する情報公開や市民参加の重要性が強く認識されるようになってきている.従来まで,制度上の課題整理や事例紹介は多くなされてきたが,市民関与による効果や問題点については実証的な研究が十分に行われてこなかった.この研究では,綿密な事例調査の結果に基づく実証分析とともに,社会的背景や法制度による影響を系統的に整理することで,包括的な市民関与の影響分析を行った.
【代表的な発表論文】
・家田 仁, 加藤浩徳:わが国の交通基盤施設整備事業の計画策定における関係主体の交渉プロセスに関する事例比較研究,日本都市計画学会学術研究論文集,No.31,pp.397-402,1996.
・加藤浩徳, 家田 仁:法令規定による事業者に対するインフラ整備計画への市民関与要請に関する分析,土木計画学研究論文集,No.15,pp.145-152,1998.
・加藤浩徳,家田 仁:交通基盤施設の建設事業における市民の関与と交渉のプロセス」日本不動産学会誌第47号,pp.9-15,1998.
・家田 仁,加藤浩徳,寺部慎太郎「社会基盤計画における公衆関与〜道路プロジェクトを例にとって〜」環境と公害 Vo.30, No.4,岩波書店,pp.21-26,2001.
・加藤浩徳:市民参加という名の幽霊,交通工学 No.6, Vol.37,pp.5-10,2002.
(3)交通需要予測に関連するテーマ
東京圏鉄道旅客流動予測システムの開発
[東京圏の鉄道ネットワークを対象とし,混雑回避行動を考慮した乗降駅選択及び経路・列車種別選択モデルの開発]
 この研究では,東京圏の鉄道旅客流動予測を行うための計算機システムを開発した.このシステムは大都市通勤・通学鉄道の特徴である混雑現象を明示的に考慮できること,複数の列車種別の選択行動を表現すること,経路列挙が必要でないネットワーク配分法を用いることにより大規模な予測計算を比較的簡易に実施可能としたこと,等の点で画期的なものであり,今後の実用化が大いに期待されるところである.
【代表的な発表論文】
・家田 仁, 加藤浩徳, 城石典明,梅崎昌彦, 石丸浩司:東京圏鉄道旅客流動予測システムの開発とその適用-乗降駅選択及び経路,列車種別選択モデル-,土木計画学研究論文集,No.13,pp.721-732,1996.

我が国の長期輸送需要予測に関する調査・研究
[我が国の旅客,貨物の全ての流動を対象とした中長期的な需要動向に関する予測モデルの開発と予測の実施]
 21世紀初頭の交通運輸に係る政策課題の積極的な掘り起こし及び交通運輸政策の検討に資することを目的に,国内,国際の旅客,貨物の2010年時点における輸送需要を予測するモデルを開発し,将来輸送需要の推計を行った.この調査研究は,10〜15年に一度行われるもので,全ての交通運輸を対象とした我が国で唯一のものであり,その意義は大きい.なおこの結果は,運輸政策審議会答申第20号において反映されている.
【代表的な発表論文】
・Shinya INOUE, Yuichi MOHRI, Hironori KATO and Tetsuo YAI: A Long-term Passenger Travel Demand Model of Japan, Proceedings of the 9th World Conference on Transport Research(CD-ROM), 2001
・遠藤弘太郎,土居厚司,加藤浩徳,兵藤哲朗:我が国の国内幹線貨物流動の中長期的な需要予測モデル,土木計画学研究・講演集No.24(CD-ROM),2001.

交通需要予測およびプロジェクト評価手法の実務的緒課題に関する研究
 交通需要予測の実務において非集計行動モデルが活用されるようになってから久しい.また,2000年頃から費用便益分析のマニュアルが整備され,プロジェクト評価も実務に定着しつつある.だが,理論的には研究者間で合意ができているものでも,実務への活用においては依然としてさまざまな問題が発生している.そこで,これらの実務上の課題をどのように解決していくべきなのかを検討する.

【代表的な発表論文】
・Hironori KATO, Yuichiro KANEKO, and Masashi INOUE: Comparative analysis of transit assignment: evidence from urban railway system in the Tokyo Metropolitan Area, Transportation, Vol.37, No.5, pp.775-799, 2010.
・Hironori KATO, Yuichiro KANEKO and Masashi INOUE: Choice of travel demand forecast models: Comparative analysis in urban rail route choice, Proceedings of European Transport Conference 2007, pp.1-16, 2007.
・Hironori KATO, Yuichiro KANEKO and Masashi INOUE: Analysis on Relationship between Types of Travel Demand Models and Estimated User's Benefit Stemming from Transport Investment, Journal of the Eastern Asian Society of Transportation Studies, Vol.6, pp. 3937-3947, 2005.

・Hironori KATO, Yuichiro KANEKO and Shinichi INOUE: Measurement of Transport Investment Benefit: Empirical Comparisons between OD-based Approach and Route-based Approach, Journal of Eastern Asian Society of Transportation Studies, Vol.5, pp.2962-2971, 2003.

(4)交通計画・政策・評価に関連するテーマ
鉄道・空港プロジェクトの費用対効果分析手法のマニュアル化
[鉄道および空港の整備事業の費用対効果分析を行うための手順や基本的な考え方に関するマニュアル作成 ]
 鉄道新線の建設事業と空港整備事業の投資効果と効率性とを客観的に分析する方法として費用対効果分析の手順と基本的な考え方を,実務者にも理解できるマニュアルの形に整理した.マニュアルは,「鉄道プロジェクトの費用対効果分析マニュアル99」((財)運輸政策研究機構,1999)と「空港整備事業の費用対効果分析マニュアル1999」((財)運輸政策研究機構)として取りまとめられた.
【代表的な発表論文】
・本多 均,加藤浩徳:空港整備の社会経済的評価−費用対効果分析,ていくおふ,No.89,pp.10-14,2000.
・本多 均, 加藤浩徳, 金 相奉, 金本良嗣:空港整備事業の費用対効果分析,運輸政策研究,Vol.3, No.1,pp.23-33,2000.

我が国の鉄道整備計画,鉄道サービスの評価に関する調査・研究
[東京圏の都市鉄道整備マスタープラン,新幹線の在来線への直通運転化による効果,都市鉄道における乗換改善事業の評価,新幹線鉄道の整備効果等に関する研究]
 我が国の都市鉄道,都市間鉄道の整備計画の策定,整備効果の分析,サービス評価手法の開発等を行った.具体的には,1)運輸政策審議会答申第18号における東京圏鉄道マスタープランの策定への貢献,2)新幹線の在来線への直通運転化の効果に関する分析,3)都市鉄道の整備が交通利用者,都市構造等に与えた影響の実証的分析,4)北陸新幹線(東京−長野間)や山形新幹線の整備効果に関する実証的分析,5)在来線の高速化の可能性とその効果に関する分析,5)駅等施設改良が乗換利便性改善に与える影響の分析手法の開発等を行った.
【代表的な発表論文】
・Hironori  KATO, Hitoshi IEDA, Yoichi KANAYAMA and Hitoshi HONDA: Demand and Socio-economic Analyses of Direct-through Operation of Shinkansen Service to Existing Network" ,Journal of Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.4, No.1,pp.93-105,2001.
・加藤浩徳, 芝海 潤, 林 淳, 石田東生:都市鉄道駅における乗継利便性改良施策の評価手法に関する研究,運輸政策研究,Vol.3, No.2,pp.9-20,2000.
・長谷川正明,加藤浩徳,浅野憲周:北陸新幹線(高崎,長野間)の開業効果に関する調査分析,土木計画学研究講演集,No.22(2),pp.51-54,1999.

英国の交通計画システムに関する調査・研究
[英国における最新の交通計画システムの動向に関する調査・研究]
 近年,英国,特にイングランドにおいては,ブレア首相率いる労働党政権により次々と新たな交通政策が実施され,世界的に注目を浴びている.そこで,最新のイングランドにおける交通計画システム(地方交通計画,ロードプライシング,PPG11/12/13等)の実態について詳細に調査し,その効果と課題ならびに我が国への適用可能性について分析を行った.
【代表的な発表論文】
・加藤浩徳, 山内弘隆:ロンドンへのロードプライシング導入に関する関係主体間の議論,運輸政策研究,Vol.2, No.2,pp.32-41,1999.
・加藤浩徳, 堀 健一, 中野宏幸:英国における地方レベルの新たな交通計画システム―Local Transport Planの導入と実態―,運輸政策研究,Vol.3, No.2,pp.21-30,2000.
・加藤浩徳, 堀 健一:イングランドの計画システムにおける交通計画と土地利用計画との連携確保に向けた取り組み,都市計画論文集, No.35,pp.67-72,2000.
・加藤浩徳:英国における地方レベルの交通計画に関する予算システム,都市計画,Vol.50,No.2,pp.29-32,2001.
・加藤浩徳:イングランドの交通計画システムに見るバランス感覚と冒険心,人と国土21,3月号,第27巻第6号,(財)国土計画協会,pp.19-22,2002.
・加藤浩徳,村木美貴,高橋 清:英国の新たな交通計画体系構築に向けた試みとその我が国への示唆,土木計画学研究論文集,Vol.20,No.1,pp.243-254, 2003.

(5)交通の技術に関連するテーマ
全国幹線鉄道における技術組合せと速度向上水準の最適決定に関する研究
[都市間高速鉄道の速度向上における技術的対応策と達成される速度向上レベルとに関する,社会厚生的,企業利潤的最適決定構造のモデル化およびその適用]
 全国の幹線鉄道ネットワークを対象に,各線区の技術組み合わせに対して実現される所要時間と,その際の鉄道事業者の費用・収入および利用者便益の額を定量的に算出できるモデルの構築を行った.このモデルにより,社会的便益を最大化できるような線区を合理的かつ計算機上で発見できるようになった.昨今,費用対効果分析に基づく合理的な鉄道整備事業の評価が求められており,本研究の成果が応用されることが期待される.
【代表的な発表論文】
・加藤浩徳, 家田 仁, 永井邦彦, 上村拓也:全国幹線鉄道ネットワークにおける技術組み合わせと速度向上水準の最適決定,土木計画学研究論文集,No.12,pp.649-656,1995.
(6)交通安全に関連するテーマ
交通安全に関わる総合的な研究 
[交通安全性向上に向けた社会技術に関する研究]
 交通事故の発生原因,メカニズムに関する詳細な実証分析を実施し,事故に関するデータベースを原因別,メカニズム別に構築する.その上で,データベースを,地理情報システム等を活用することによって,一般市民にわかりやすい形に加工し,提示する.また,事故再発を防止するための社会的仕組みならびに事故の責任負担に関して,諸外国の調査体制や社会的背景について比較検討し,我が国の安全性向上に向けた社会システムのあり方を提示している.

【代表的な発表論文】
・高橋 清,加藤浩徳,高野裕輔,寺部慎太郎:日本と英国の安全交通政策に関する比較研究,社会技術研究論文集Vol.1, pp.374-382, 2003.
・高橋 清,加藤浩徳,寺部慎太郎,有村幹治,小澤義一:遺伝子アルゴリズムを用いた交通事故対策の効果分析モデルに関する基礎的研究,社会技術研究論文集,No.2,pp.455-463,2004.
・高橋 清,加藤浩徳,寺部慎太郎,高野裕輔:自動車交通事故対策における対策実施主体間のコンフリクト解消のための協働・連携に関する研究,社会技術研究論文集,No.3,pp.259-268, 2005.

加藤浩徳トップページに戻る