2003年度(2003年4月〜2004年3月)修了・卒業ならびに学位授与
修士 星田 康臣 大都市圏物流がもたらす交通及び環境負荷の国際比較分析
〜東京,バンコク,そしてマニラは?〜
小野田 惠一 流域の資産価値と内水被害を考慮した浸水被害推定手法の構築
〜総合治水対策の事後評価へ向けて〜
河野 整 道路交通パフォーマンスマネジメント手法の提案とその利用者意識共有効果の検証
〜協働型道路行政の実現へ向けて〜
堀籠 健 地震災害予測情報の提示方法が人々の危険意識の変容に及ぼす影響
〜地震災害マイクロシミュレータを用いて〜
松本 学 世帯単位の意思決定に着目した余暇活動における資源配分に関する研究
学士 切通 良太 国際インフラネットワークの確立に向けたコンテナ貨物流動モデルの改良
小須田 啓吾 都市鉄道整備プロジェクトを対象とした交通需要分析の改善方向性の検討
〜埼玉高速鉄道を事例として〜
平松 郁巳 大都市圏における自家用車の保有と利用の構造に関する研究
〜東京圏を対象とした実証的分析〜
藤原 裕樹 複数交通機関を考慮できる多地域一般均衡モデルによる物質流動の分析

 

2002年度(2002年4月〜2003年3月)修了・卒業ならびに学位授与
種類 氏名 論文タイトル
博士 PHAN LE BINH 通勤者の勤務制度の多様性を取り入れた大都市圏鉄道需要の時刻集中特性予測モデルの開発
修士 今井誠 Activity-Based Approachを用いた私的交通の時間価値計測
大辻俊博 都市貧困層の交通行動から見た途上国開発援助の実情とその問題点
小島昌希 社会転換をもたらす都市ビジョンの実現過程とその要因
佐藤雅史 都市間交通における割引運賃に関する研究
下村新 時空間インフォマティビティの概念による歩行者指向型交差点の設計法
学士 胡内 健一 休日におけるアクティビティの時間配分が人々の時間価値に与える影響の分析
小橋川 嘉樹 権利輻輳を考慮した市街地整備ツールセットデザイン手法の開発〜密集市街地の整備に焦点をあてて〜
重松 健 都心の魅力向上を図る"Area Conversion"〜マンハッタンと東京の比較を通じた都市計画としてのConversion Strategy〜
南 邦毅 幹線鉄道における旅客の選択行動を考慮した座席配分最適化の研究
山岸 陽介 利用者のライフスタイルと都市間交通機関選択行動の関係分析

 

2001年度(2001年4月〜2002年3月)修了・卒業ならびに学位授与
種類 氏名 論文タイトル
博士 Yin Yafeng 道路ネットワークの信頼性評価:モデル及びその解法
柴崎隆一 災害・事故リスクに対する防災・減災行動における意思決定者のリスク評価特性の計測
修士 Ma Liqiang 階層的航空ネットワークモデルによる中国の航空市場分析
上田 祥晶 スラム居住者およびホームレスに対する住宅供給における互恵システムの寄与に関する事例研究−アメリカ・日本の比較−
及川 潤 密集市街地における地震被害ミクロシミュレーターの開発−第2ステップ・全体フレームの構築−
加藤 渉 マーケティング方策の幹線交通機関選択行動に与える影響分析
下田 誠剛 混雑空港におけるタイムスロット配分への競争入札制度導入時の航空事業者行動
野村 崇 浸水想定地域における土地利用規制に関する研究−都市計画と水災対策の融合への序章−
濱田 美恵子 都市計画道路整備における最適なツール・セットデザインの方法−沿道属性による合意形成期間の違いを考慮して−
学士 野田 裕子 港湾地域の資源性の活用方法と再活性のための効果的手法
大川 剛思 斜面防災投資における鉄道事業者のリスク認知特性の計測
大西 悟 都市戦略が企業立地に及ぼす影響〜アジアにおける経済特区の役割〜
小野田 恵一 交通行動における時間弁別閾値に関する実証的研究
小出 哲也 幹線鉄道輸送における収益管理導入効果の基礎的分析
白井 高穂 鉄道駅の拠点性を利用した公共施設の設置可能性に関する考察
高木 伸也 道路整備における環境対策に関する合意形成過程のモデル分析
中川 雅史 大規模自然災害における危機管理施策に関する研究〜時相・資源からみたFEMAの災害支援成功要因〜

 

2000年度(2000年4月〜2001年3月)修了・卒業ならびに学位授与
種類 氏名 論文タイトル
博士 Ian Espada Cerebrado 大規模交通プロジェクトにおける公共/民間セクターの効率的な連携のための契約設計
修士 坂本 誠 大規模小売店舗出店に着目した都市政策における地方自治体間の連携に関する研究
大原 大志 地方部の高速道路が人々のモビリティに及ぼす影響 −地方幹線道路はいかにあるべきか?
木村 歩 地区型共同集配配送における各関係主体の行動メカニズムに関する研究
武貞 聡 アメリカにおけるTax Increment Financing (TIF)による都市再開発の資金調達方策
中島 義全 鉄道利用における運賃支払感覚の差異と支払方法選択行動に関する基礎的研究
鳩山 紀一郎 歩行者の心理に視点をおいた高齢化社会に対応した信号交差点の設計・制御法
Kerati Kijmanawat 多段階階層ネットワークの計画方法 −多段階階層ネットワークにおける最適ハブ配置モデル(CM-GATSモデル)の構築
湯野 大介 アンティグア・バブーダのインフラとインフォマティクス戦略
学士 岩井 俊英 共分散構造モデルによる意識構造に基づいたセグメンテーション
田仲 洋之 鉄道の降雨災害に対する斜面防災投資の意思決定における認知特性の計測
内藤 哲司 道路整備事業における周辺住民の反対活動の特性―高速横浜環状南線を事例としてー
中西 宣仁 混雑空港の発着枠配分方法に関する基礎的研究
本田 卓 地方部の自動車交通行動分析に向けたGPSデータの利用可能性
Edy Purwono 住民の防災コミュニティ活動を取り入れた大地震時の緊急行動シミュレーションの開発

 

1999年度 (1999年4月〜2000年3月) 修了・卒業ならびに学位授与
種類 氏名 論文タイトル
博士 Dewan Masud Karim 信号交差点における交通事故リスク評価モデルの改良とそのGISへの応用
梅澤 忠雄
加藤 浩徳 インフラ整備事業における合意形成プロセスへの市民関与の影響に関する分析
修士 Gong Liying 交通ネットワークの耐震信頼性評価に向けた地震発生累積確率の社会的割引手法
斉藤 功次 損失の増幅効果を考慮した費用便益分析に基づく道路高架橋の要求耐震性能決定方法
望月 篤 旅客およびエアラインの行動を考慮した階層的フライトネットワークの研究
ファン レ ビン 交通ネットワークにおける利用者便益のリンク別内訳および効用要因別内訳の計算法
学士 加藤 究 地方部の幹線道路の質的レベルが人々の生活パターンと満足感に与える影響
亀井 憲樹 耐震補強投資等の防災投資を例とした『災害の生起確率と被害額』に関する社会的認知特性の分析・推定
川久保 素子 都市と交通におけるコントロール政策とその社会的背景―ソウルと東京の比較―
越胡 淳 事故リスク分析モデルの適用および特異交差点における事故要因分析
小林 里紗 利用者の利便性から見た非常時の運転整理ダイヤの評価
末松 祐介 アンケート調査における質問表現の違いによって生じるバイアスの評価
1998年度 (1998年4月〜1999年3月) 修了・卒業ならびに学位授与
種類 氏名 論文タイトル
博士 丹羽 俊彦 東京の鉄道網の骨格形成過程の研究一鉄道技術の伝来から東京市街縦工線完成に至る間にその発展に貢献した内外鉄道土木技術者達一
王 印海 事故発生メカニズムを考慮した四肢信号交差点における車両対車両事故リスクの分析モデル
Crispin DIAZ 道路公共交通市場のマクロモデル化とその政策評価への応用
岡村 敏之 大都市民営鉄道事業者の設備投資行動分析
修士 吉良 智子 インフラ整備における合意形成とリーダーシップの役割
柴崎 隆一 リスク評価における人間の認知バイアスの計測一稀少確率・甚大被害のリスクを対象にして
村上 迅 CBAとNTAに基づくインフラ施設の要求耐震性能決定方法
望月 拓郎 道路建設事業における行政対応が住民意識に与える影響の分析
学士 有田 淳 事故リスク分析モデルを用いた四枝信号交差点の総合危険度評
上野 博義 公共料金値上げに対する意識変化に関する基礎的研究
土谷 和之 首都圏鉄道ネットワークにおける旅客の時刻集中特性予測モデルの実用化と政策評価の適用

TOP Page > recent studies